ゲーム

難しいけど面白い「Slay the Spire」ローグライクカードゲーム紹介・レビュー

本ページはプロモーションが含まれています。

ちょっとだけプレイするつもりだったけど、気付くとやめられず長い時間プレイしてしまう…。私にとって「Slay the Spire」はそんなゲームでした。

今回、デッキ構築型ローグライクカードゲーム「Slay the Spire」をプレイしましたので紹介していきます。

友人からおすすめされて購入したゲームでしたが、手軽にプレイでき何度もプレイしてしまう中毒性のあるゲームでした!なかなか難しい内容なのですが、そこがまた何度もプレイしてしまうのが困ったところです。

難しいですが面白いゲームですので、購入を迷っている方は是非参考にしてください。

ゲーム概要

  • ジャンル: デッキ構築型ローグライクカードゲーム
  • プラットフォーム:PCSwitchPS4XBOXiOS
  • 値段: 2800円(Steam)
  • パブリッシャー:Mega Crit Games
  • 開発元: Mega Crit Games
  • リリース日: 2019年1月24日
  • 日本語対応の有無: 有

Slay the Spireはどんなゲーム?面白いところとは

デッキ構築型のローグライクカードゲームです。

プレイヤーは塔の最深部にいる敵を倒すため、いくつかに枝分かれしたダンジョンを攻略していきます。各キャラクターごとに初期デッキがあり、敵やイベントをこなしながらカードを入手し、レリックという特別な効果のある物を集めながらデッキを強化していきます。

敵との戦闘では使用できるコスト分カードを使用して、敵に攻撃するか、ガードするか、バフやデバフをかけるか決めていきます。敵がどんな行動をするかは表示されるため、それに合わせてこちらの行動を決めることが可能です。各カードにはコストが存在し、強力なカードほどコストが高く設定されています。

敵に負けると最初のステージからやり直しとなり、入手したカードやレリックは失い、初期デッキからまた強化をやり直すプレイ内容です。

以下に面白い点についてまとめていきます。

絶妙なバランスのローグライクカードゲーム

強いカードがありそれらを揃えれば勝てる、それらがないと勝率が落ちるというバランスのものもありますが、Slay the Spireではそうではありません。

確かに強いデッキ構築はありますが、カードが引けるかは運次第のため、その時のカード運によって試行錯誤が必要になります。レリックも同じ様にちょうど持ってるカードとシナジーのあるレリックを引ければ、思わぬ効果を生み戦える様になります。

その運を乗り越えて強いデッキ構築を行えれば大抵の敵は倒せますが、そのデッキの強みを生かしづらいボスも存在します。ですが、どのボスが登場するかはステージの最初にわかるようになっているため、ボス対策のデッキ構築を行うことも可能です。

その時のカード運、ボス、入手したレリックによってプレイ内容が違ってくるため、いつも同じカード一辺倒になることはなく様々なカードを入手しデッキを構築する必要があります。

デッキタイプが異なるプレイヤーキャラクター

プレイできるキャラクターは全部で4人おり、それぞれで引けるカード内容とスタート時に所持しているレリックが違います。

自分にダメージを受けるが強力な攻撃を繰り出せるカードを多くもつキャラ。

毒を蓄積させてダメージを与えたり、コスト0のカードを使用し手数で攻めるキャラ。

様々な効果を持つオーブを使用して戦うキャラ。

様々なスタンスを使用し攻撃、防御を行うキャラ。  

各キャラによって強みが異なるため、キャラごとに強みを活かしたデッキ構築を考える必要がありより楽しむことができます。

「Slay the Spire」感想・レビュー

高難易度ですが、次こそは勝つ!と思いながら何度もプレイしてしまうゲームでした!敵と戦闘中でもセーブして中断できるため、あまりゲームする時間を取れない場合でもできる点もありがたいと感じています。

以下におすすめ点、気になる点についてまとめていきます。

おすすめ点

中毒性が高いカードゲーム

ローグライク要素があるゲームのため、良いカードを引けるかは運が絡みます。

「序盤からこの強いカードが引けたから、〇〇なデッキ構築をしよう」

「あとはあのカードが手に入ればデッキが完成するけどなかなかこない…」

といったことはよくある事です。良いカードは入手したものの、戦闘のドローがイマイチで負けてしまうということもあります。

当然、運だけでなくプレイヤースキルも影響するため、その時の負けた原因を考えなくては中々勝てません。次はこのカードを取ってみよう、山札に残ってるカードは〇〇だから、このターンはガードしてやり過ごそう、デッキの枚数が多くなりすぎないよう削除していこう、などと試行錯誤して少しずつ安定して勝てるようになるのも面白い点の一つです。

運を味方につけられるまで、またプレイヤースキルを培うまで何度もプレイしてしまうゲームです。

わかりやすいゲーム性

このゲームですが、わかりやすく作られています。

ゲーム内の用語を覚えるために時間がかかる場合がありますが、スレイザスパイアではわかりやすく表示されています。基本的にその用語にカーソルを合わせれば説明が表示されるため、状態異常系はなどぱっと見ではどんな効果かわかりづらいものでもすぐ効果がわかります。説明文もわかりやすいため、ゲームプレイに集中したプレイが可能です。

また一回の戦闘自体はそこまで時間はかかりませんし、様々なプラットフォームで発売もされていますので、ちょっとした時間でもプレイすることができます。

気になる点

高難易度で詰む場合もある

なかなか高難易度なゲームです。

カード入手のタイミングは敵を倒すか、商人からの購入が主な手段ですが、どんなカードが得られるか、また売られているかはランダムとなっています。そのため、運次第では強いカードが引けず、回復手段も乏しいため徐々に体力を削られ負ける、ということが頻繁に起こります。そのようなときに、手札が悪く強力な攻撃をガードできない、かといってこのターン内に敵を倒せないとなると積んでしまいます。

運の要素が絡むゲームではありますが、そんな状態でも慣れるにつれて少しづづ負けづらくなり、カードの切り方や現状ではどのカードが必要かわかるようになってきます。プレイヤースキルも問われるゲームです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、デッキ構築型ローグライクカードゲーム「スレイザスパイア」について紹介・レビューを行ってきました。

まず、このゲームの面白い点について紹介してきました。

面白い点
  • 絶妙なバランスのローグライクカードゲーム
  • デッキタイプが異なるプレイヤーキャラクター

次に、おすすめ点と気になる点について書いてきました

感想・レビュー

おすすめ点

  • 中毒性が高いカードゲーム
  • わかりやすいゲーム性

気になる点

  • 高難易度で詰む場合もある

総じて高難易度ではありますが、はまる人にとっては中毒性のあるゲームです。面白いカードゲームを探している方は是非プレイしてみてください。

以上です。ご覧いただきましてありがとうございました!

iOS版はこちら

ABOUT ME
satominoru
皆さんこんにちは!「少しでも趣味に使える時間がほしい」みのるです! 主に私の趣味であるゲームと家庭菜園についての情報を発信しており、少しでも皆さんの、「調べる」時間を短縮できるような情報を発信していければと思っています。 よろしくお願いします!