皆さんこんにちは!
「家庭菜園を始めたいけど、どんな風に野菜を育てればいいかわからない…」
「何か初心者おすすめの本とかないかな…」
このような方に向けて、私が家庭菜園を行う上で参考にした本「改訂版 家庭菜園入門Q&A」について紹介していきたいと思います。
私はこの本を参考にしつつ、ミニトマトとトウモロコシを畑とプランターを使用して栽培しましたが、とても参考になる内容でした。Q&A方式で書いてある部分は、育てている際に発生した疑問点ドンピシャな内容で、ちょくちょく見返していました。
初心者にはおすすめの本ですので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
「改訂版 家庭菜園入門Q&A」概要
- 発行所:株式会社ブティック社
- 値段:1337円(単行本) 1192円(Kindle版)
紹介されている野菜は約40種類
こちらの本では、約40種類の野菜の育て方についてまとめてあります。まず野菜の基礎知識としてどの時期に栽培できるまとめた栽培カレンダーや、栽培方法は必要な情報をわかりやすく1ページでまとめてあります。
文章のみではわかりにくい箇所はイラストがあり、イメージしやすく書かれています。
メインの野菜よりは記載は細かくありませんが、ハーブの育て方も載っています。約30種類のハーブについて記載があり、植え付け時期と各ハーブの特徴や利用方法と育て方について記載があります。
こちらにもQ&Aがあり、様々な疑問点について、まとめてあります。
育てる際の疑問点に答えているQ&A
野菜を育てるにあたって、初心者では特に様々な疑問点が生じてくるかと思います。
「苗から育てたいけど、どんな苗を選べばいいのかな…」
「おいしい実が収穫できないのは何でかな…」
このような疑問点に答えているのがQ&Aです。各野菜のQ&Aがあり、初心者の私が読んでみると初めて知るような内容だったり、陥りやすい失敗について理由と解決策が載っていたため、それを参考にして野菜づくりをすることが出来ました。
同じページにその野菜の様々な品種の紹介も書いてあり、こちらも次回育てる野菜の品種選びに使えるかと思います。
必要な道具、畝の建て方やマルチングの方法も記載あり
ただ野菜の育て方が書いてあるだけでなく、必要な道具や種のまき方、畝の作り方といった内容についても記載があります。
また、マルチングの仕方なども載っており、より本格的に野菜作りを行ないたい際にも使える情報もありました。
「改訂版 家庭菜園入門Q&A」で参考にしたこと
トマトの葉を見てわかる栄養状態
初めて家庭菜園を行った時は市販されている培養土を使い、種から育てプランターと畑に植えていました。すると、畑に植えた一部のトマトの葉が上へ丸まっていました。他のミニトマトからはみられなかったので、本を読んでみると、この症状は栄養過多の症状とのことでした。
そのため、脇芽を伸ばさない一本立ての予定でしたが、栄養過多のミニトマトは二本立てにして育てることとしました。
葉の巻き方でも、栄養過多の場合と窒素過多の場合、栄養不足の場合との記載もあったので、育てている最中の追肥の参考になりました。
トウモロコシを育てる際は数日ずらして植えること!
家庭菜園入門q&aにはとうもろこしの育て方の記載もありました。育ててみたかった野菜の1つだったため、Q&Aの部分も読んでみると受粉をしっかりできないと歯抜けのような実ができてしまうとのこと。受粉できない理由の一つに、雄花の開花が早すぎて雌花が受粉できない場合もあるため、数日ずらして植えるか、複数育てる必要があるとの記載がありました。
もともと複数植えるつもりだったため、種をまく日付を数日ずらして植えることとしました。育ててみたところ、確かにいくつかのとうもろこしは雄花が咲くのが早く、ピーク時は揺らすと目に見えるくらい黄色い花粉を飛ばしていた雄花が、揺らしても全く花粉が見えなくなるころ、雌花が咲き始めました。そういったとうもろこしには、他の苗の雄花を使って受粉させました。
育てようと思った際は全く知らなかった内容でしたので、失敗せずとうもろこしを収穫できたため非常に参考になる内容でした。
トウモロコシの葉や茎は肥料として使用できる
こちらもQ&Aに書いてある内容です。
収穫した後の葉や茎は、そのまま土の中に埋めると、良質の肥料(堆肥)になるので、捨てないこと。トウモロコシの根は、1m以上も土の中に入るので、枯れて腐ると深いところまで肥料を与えたのと同じ状態になるのです。
「改訂版 家庭菜園入門Q&A」 P41
正直、植物は全部堆肥になるんじゃないの?と思っていたのですが、トウモロコシは良質な肥料となるようです。調べてみると、イネ科やマメ科の植物は茎や葉を肥料として使用できる「緑肥」として知られていとのこと。トウモロコシはイネ科なので、良質な肥料として実を収穫した後も使用できるようです。
私の畑で収穫したトウモロコシも茎や葉を切った後畑に埋めておきました。埋めてから6か月ほどたった際に見てみると、黒く変色していました。分解が進んでいる証です。来年はこの場所でサツマイモを育てる予定なので、おいしいサツマイモが収穫できるといいな~、と思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、私が家庭菜園で参考にした本「改訂版 家庭菜園入門Q&A」について紹介していきました。
まず、この本の概要として以下の内容について紹介してきました。
- 紹介されている野菜は約40種類
- 育てる際の疑問点に答えているQ&A
- 必要な道具、畝の建て方やマルチングの方法も記載あり
次に、私が参考にした箇所についても書いてきました。
- トマトの葉を見てわかる栄養状態
- トウモロコシを育てる際は数日ずらして植えること!
- トウモロコシの葉や茎は肥料として使用できる
私がこの本を参考にして家庭菜園をしたのは本当に何も知らない初心者の頃でした。その私でもこの本で美味しいトマトやトウモロコシを育てられたので、これから家庭菜園を行おうとしている方にはおすすめの一冊です。楽天koboやkindle版もあり、Kindle Unlimitedであれば無料で読むこともできます。

家庭菜園を始めるにあたって、何か本を探している方はぜひ参考にしていただき、美味しい野菜を育ててみてくださいね。
以上です。ご覧いただきましてありがとうございました!