皆さんこんにちは!Cities Skylines楽しんでいますか?
「Cities Skylines始めたけど、水道のシステムはどうなっているんだろう…」
「水道設置してみたけど、住民が病気になった…」
今回はこのような悩みがある方に受けて、Cities Skylinesでのインフラの一つ水道の供給に関してまとめてみました。よくあるトラブルについても解説し参考になる内容だと思いますので、ぜひご覧になってください。
水道について概要
Cities Skylinesでの水道は以下の三つの施設を設置することで機能します。
- 取水施設の設置
- 排水施設の設置
- 水道管の設置
取水施設、排水施設を設置し水道管でつなぎ、電力が届けば稼働します。上下水道の区別はなく、すべて水道管でつないでしまって大丈夫です。
基本的に取水する場所が汚染されていると、汚染水となり住民に多大な悪影響を与えてしまうため、取水施設は汚染されていない水がある場所に設置しましょう。川に設置する場合は取水施設を上流へ、汚染水を出す排水施設を下流へ、といった対策が必要です。
また、両施設ともに近くの水位を変えてしまうため、近すぎると水流が変わってしまい上流にあるはずの取水施設へ汚染水が流れ込み可能性があります。そのため、ある程度距離を離して設置しましょう。
取水・排水施設は多少騒音が出るため、住宅街などからは少し離して設置するとよいかと思います。
取水施設の設置
取水施設は以下のものがあります。
施設名 | 費用(維持費) | 処理量(m3/週) | 消費電力(kW) | 必要なDLC |
給水塔 | 3,500(240) | 60,000 | 240 | |
ポンプ場 | 2,500(240) | 120,000 | 240 | |
巨大給水塔 | 9000(720) | 160,000 | 320 | Sunset Harbor |
ポンプ場は水辺に、給水塔は地面のどこでも設置できます。処理量当たりの維持費はポンプ場の方が安いため、水辺があるマップならば序盤はポンプ場の建設を優先しましょう。
ポンプ場は取水した場所の水位を下げるため、大量に同じ場所に設置すると川が干上がることがあります。後述するトラブルの原因にもなるため時折確認するか、取水塔も織り交ぜてバランスよく設置しましょう。
これらの施設を設置し、必要な電力を供給したら取水側の準備は完了です。
排水施設の設置
排水施設は以下のものがあります。
施設 | 費用(維持費) | 処理量(m3/週) | 消費電力(kW) | 汚染(%) | 必要なDLC |
排水管 | 2,500(320) | 120,000 | 240 | 100 | |
エコ排水管 | 4,000(480) | 60,000 | 480 | 45 | Green Cities |
下水処理施設 | 15,000(640) | 160,000 | 480 | 20 | |
エコ下水処理施設 | 25,000(560) | 160,000 | 1,280 | 7 | Green Cities |
内陸水処理施設 | 2,500(320) | 120,000 | 240 | 10 | Sunset Harbor |
エコ内陸水処理施設 | 4,000(480) | 60,000 | 240 | 10 | Sunset Harbor |
先進型内陸水処理施設 | 15,000(640) | 160,000 | 480 | 15 | Sunset Harbor |
先新型エコ内陸水処理施設 | 25,000(560) | 160,000 | 1,280 | 15 | Sunset Harbor |
基本的のこれらの施設を水辺に設置することができます。どの施設も量の違いはあれ汚染水を排出するため、下流側へ設置するのが基本です。
これらの施設は排水した場所の水位を上げるため、取水施設側の水位が下がっていると流れが変わり汚染水が取水施設側へ流れて行ったり、周りを冠水させる恐れがあります。そのため、できるだけ下流側、あるいは取水施設からは離して建設しましょう。
水道管の設置
取水・排水施設が立て終わったら、それらを水道管で接続しましょう。
取水・排水施設に水道管がつながっていない場合、以下の画像のような表示が出ます。

これらの表示が出ないように、水道管をつなぎます。水道管を選んだ後、施設の近くにカーソルを寄せると吸い寄せられる箇所がありますので、その場所をつなげるようにしてください。

上記の画像のように水道管をつなぎ、マークが表示されなくなればオーケーです。

次に水道の供給ですが、水が必要なのに来ていない場所は以下のように水マークが表示されます。

これらのマークを見つけた際は、水道管を選択し、水色の範囲内にマークの出た施設を含めるように水道管を配置します。

マークが消えれば水道が供給された証拠です。
ここまで行えば水道の設置は完了です。
よくあるトラブル
下水が逆流する
何かしらに原因で汚染水が取水施設側へ流れ込んでいるのが原因かと思われます。
ポンプ場を利用しているのであれば水位の変化によって、汚染水が流れ込んできていないか、給水塔であれば工業施設やごみ処理場など地面を汚染する施設の汚染範囲にから取水していないか確認しましょう。
川が干上がる
ポンプ場を設置しすぎた結果かと思われます。
Cities Skylinesでは川に流れてくる水量は一定のようで、それより多く取水してしまうとそれより下流の川が干上がってしまいます。干上がってしまうくらい人口増加しているようであれば、給水塔を建設して川以外から水を供給しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、Cities Skylinesの水道関係について解説してきました。
まず、水道関係についての概要と、設置する施設について紹介しました。
- 取水施設の設置
- 排水施設の設置
- 水道管の設置
次に、よくあるトラブルについて原因と対策について解説しました。
トラブル | 原因 | 対策 |
下水が逆流する | 取水施設が汚染水を取り込んでいる | 汚染されていない場所から取水する |
川が干上がる | ポンプ場の設置しすぎ | ポンプ場を減らし給水塔で代用 |
これらのことで、Cities Skylinesの基本的な水道の供給に関してはほぼ問題ないかと思います。さらなる街の発展に力を注ぎましょう。
以上です!ご覧いただきありがとうございます!